『筑波大学先史学・考古学研究』目次一覧
第1号(1989年)から第26号(2015年)の目次はこちら(PDF)から
襄陽市(中国湖北省)南朝墓磚における薄片岩石学的顕微鏡分析
朱 独伊
フォート・カニングの14 世紀ガラス腕輪コレクションの予備調査
ラウ・シンイー
群馬県大応寺石槨出土 半裁された円筒埴輪の断面
松村 駿輝
Research on the Raw Material Sources of Tomb Bricks from Two Southern Dynasties Brick Chamber Tombs in Xiangyang, Hubei, China
ZHU Duyi, TANIGUCHI Yoko, YANG Yi
1-24
長野県域における古墳時代の鍛冶関連資料と武器生産
平林 大樹
25-42
埴輪に付属する鳥形土製品
松本 琉那
43-65
Preliminary Investigation of the 14th Century Glass Bangles Collection of Fort Canning, Singapore with Portable X-ray Fluorescence Spectrometry
LAU, Cindy Shin Yee
67-80
群馬県大応寺石槨が提起する問題 ―埴輪棺の埋葬方法―
松村 駿輝
81-91
研究活動報告
93-95
令和6年度卒業論文・修士論文・博士論文一覧
96
規約・執筆要項
97-99
中国湖北省房縣における墓磚試料の薄片の偏光顕微鏡写真
朱 独伊
常陸沿岸部後期・終末期古墳出土ガラス小玉
鎌田 涼
ジャフェル・ホユック遺跡(新石器時代)から出土した人型土偶
ダナ・アルナフーリー
On the Composition and Manufacture of Three Tomb Bricks Inscribed with Dates from Fangxian in Hebei Province, China
ZHU, Duyi; TANIGUCHI, Yoko; KUROSAWA, Masanori
1-20
長野県青木下遺跡出土鉄鏃の再検討
平林 大樹
21-36
常陸中部沿岸地域における後期・終末期古墳出土ガラス小玉への蛍光X 線分析
鎌田 涼
37-55
南レヴァント鉄器時代I 期における貯蔵ピット利用
森河 明音
57-79
Neolithic Human Figurine from Cafer Höyük at Malatya Museum
Dana Alnafouri
81-93
研究活動報告
95-96
令和5年度卒業論文・修士論文・博士論文一覧
97
規約・執筆要項
98-100
トルコの毛織物(キリム)
谷口 陽子・板橋 悠
東海村・堀米A 遺跡出土ヒスイ製大珠の3D モデル
山根 萌々花
続・大貫のアカニシ ―化石を素材とした縄文時代の貝輪製作―
鈴木 素行・田中 美零
1-28
南コーカサス地域分布カイトサイトの考古学的研究 ―レルナゴーグ・カイトサイト1遺跡と周辺での調査報告を中心に―
大沼 柊平
29-53
中央アジアにおける「飾られた仏陀」と支配者
山根 萌々花
55-73
東海村・堀米A 遺跡出土ヒスイ製大珠の蛍光X 線分析および3次元計測
村串 まどか・山根 萌々花
75-85
先史学実習- C における毛織物(キリム)の放射性炭素年代測定
板橋 悠・谷口 陽子
87-95
伊豆半島南部の古墳時代洞穴墓 ―下田市了仙寺洞穴・上ノ山洞穴の測量調査―
滝沢 誠・淺野 孝利・荒井 啓汰
97-104
研究活動報告
103-107
令和4年度卒業論文・修士論文・博士論文一覧
108
規約・執筆要項
119-111
川戸下遺跡出土ガラス小玉鋳型の顕微鏡画像
村串 まどか
土浦市内出土の箱形石棺
淺野 孝利
東日本の横穴式石室における埋葬方法―人骨出土状況の検討を中心に―
荒井 啓汰
1-32
石棺•石室石材からみた古墳時代常総地域の流通
淺野 孝利
33-59
西アジア先土器新石器時代における「特殊建物(公共建造物)」
上田 浩将
61-89
千葉県四街道市・川戸下遺跡の鋳型付着ガラスの分析結果
村串 まどか・三宅 慶・栗田 則久
91-101
研究活動報告
103-105
令和3年度卒業論文・修士論文・博士論文一覧
106
規約・執筆要項
107-108
久能向原3号墳出土の蛇紋岩製小玉
久永 雅宏
中ノ浜遺跡出土の土笛
鷹野 あきこ
古墳時代後半期の常総地域における埋葬方法とそのプロセス
荒井 啓汰
1-22
古代常陸国における鉄器の分業生産―鹿の子C遺跡の例―
小屋 亮太
23-48
久能向原古墳群出土石製玉類の技法的・材質的調査
久永 雅宏・村串 まどか
49-60
土浦市后塚古墳の発掘調査―2018・2019年度調査の概要―
滝沢 誠・山下 優介・荒井 啓汰・大村 陸・大沼 柊平・淺野 孝利
61-85
筑波大学所蔵山口県下関市中ノ浜遺跡出土土笛について
鷹野 あきこ
87-96
西野元先生を悼む
谷口 陽子
97-100
研究活動報告
101-103
令和2年度卒業論文・修士論文一覧
104
規約・執筆要項
105-103
棚畑遺跡出土磨製石斧
平澤 愛里
坪井上遺跡出土ヒスイ製大珠
村串 まどか
縄文時代中期における磨製石斧の特徴 ―棚畑遺跡における出土資料の分析を中心に―
平澤 愛里
1-19
伊豆凝灰岩製家形石棺からみた古墳時代の石材加工技術
大村 陸
21-46
アルメニア・アラガツ山南西麓地域のカイトサイト群に関する一考察
大沼 柊平
47-69
坪井上遺跡・ヒスイ製大珠の蛍光X 線分析
村串 まどか
71-76
つくば市甲山古墳の研究 ―考察編―
筑波大学甲山古墳研究グループ
77-108
常木 晃先生のご退職にあたって
滝沢 誠
109-111
常木 晃先生 略年譜・著作目録
112-117
研究活動報告
118-121
令和元年度卒業論文・修士論文一覧
122
つくば市甲山古墳出土のガラス勾玉・ガラス小玉
加藤 千里
付着物質の分析による製塩土器の再検討 ー関東地方の縄文時代における事例一
田邊 えり
1-26
つくば市甲山古墳の研究 ー調査報告編ー
筑波大学甲山古墳研究グループ
27-104
土浦市山王古墳の測量調査
河嶋 優輝・荒井 啓汰
105-118
岩崎卓也先生のご逝去を悼む
常木 晃
119-125
研究活動報告
127-128
平成30年度卒業論文・修士論文一覧
129
南スラウェシ、マロスーパンケップ洞窟遺跡群サカパオ1洞窟
五十嵐 あゆみ
ムカシオオホホジロザメの考古学:サメ歯化石と、サメ歯製垂飾、サメ歯模造垂飾の成立について
鈴木 素行
1-26
Paleolithic Cave Use and the Landscape in South Sulawesi, Indonesia
IKARASHI, Ayumi
27-49
伊豆半島における前方後円墳の調査:静岡県函南町瓢箪山古墳2016・2017年度調査の概要
滝沢 誠・山下 優介・河嶋 優輝
51-67
土浦市后塚古墳の測量調査
石田 温美・荒井 啓汰・齊木 誠
69-83
研究活動報告
84-86
平成29年度卒業論文・修士論文一覧
87
ヤシン・テペの新アッシリア時代の公共施設
常木 晃
霞ヶ浦沿岸における堀之内2式土器の器種組成とその変遷
亀井 翼
1-20
アナトリア新石器時代の調理用焼成遺構について
石田 温美
21-49
5~6世紀の現スロヴェニア地方におけるゲルマン系戦士の副葬品:クラニ・ラユフ墓地を中心に
プライフリバル 久保 ペトラ
51-66
筑波大学所蔵の馬形埴輪
荒井 啓汰
67-76
霞ヶ浦沿岸の前期前方後円墳:土浦市王塚古墳の測量調査
滝沢 誠
77-94
研究活動報告
95-97
平成28年度卒業論文・修士論文一覧
98
カッパドキア、ウズムル教会(聖ニキタス聖堂)の壁画
谷口 陽子
1-23
常陸地域における方形周溝墓の基礎的分析
齊木 誠
栃木県佐野市葛生における石灰焼成窯跡の調査:山菅谷焼窯跡と嘉多山公園七輪窯跡
辰巳 祐樹・長谷川 敦章・増森 海笑 D.・三宅 裕
25-45
土浦市武具八幡古墳の発掘調査
滝沢 誠 ・木村 冬樹・加藤 千里・久永 雅宏・齊木 誠
47-64
土浦市坂田塙台古墳群の測量調査及び地中レーダー探査
辰巳 祐樹・久永 雅宏・加藤 千里・工藤 悠大・安井 千穂
65-75
研究活動報告
77-79
平成27年度卒業論文・修士論文一覧
80