大学院生

大学院生(2022年度在籍)

日本史学

佐藤 朝陽

M1年

日本近代思想史-近代の歴史思想-

 

加藤 総一郎

M2年

日本近代思想史

 

河内 春樹

M2年

古代社会における秩序の変容

 

西田 幸乃

M2年

日本近現代思想史

 

山本 祐麻

M2年

日本近代思想史

 

丁 兆鵬

4年

義和団事件期における東亜同文会の対中活動

 

Robert Kraft

5年

明治期における「日本の天職」論(内村鑑三・志賀重昂・三宅雪嶺を中心に)

髙野 友理香

5年

日本中近世移行期対外交渉史

東洋史学

劉 承衛

M1年

胡適の研究

 

范 玉愷

M2年

道教長春派科儀の歴史と現状に関する研究

 

HUANG Zhiming

M2年

現代湖南醴陵産業発展と社会変容

 

蔡 加琪

M2年

日中戦争期の新生活運動について―四川省重慶地区の事例を中心として―

 

宋 夏沙

M2年

福建省村落における媽祖信仰と宗族との関係および村民生活の変遷について
—莆田市忠門鎮港里村を事例として―

 

董 園梓

M2年

戦時甘粛省交通建設と社会への影響

 

李 雨桃

D2年

中国・成都における都市計画の導入(1920年代ー50年代)

 

王 春佶

4年

民国時期の甘粛省銀行(1939-1949年)研究

 

李 雯婕

4年

上海地域の施相公信仰と女性の宗教経験

 

半田 真士

5年

清朝史(官員人事について)

 

王 博涵

5年

元朝期中国江南道教史の研究―玄教を中心として―

 

何 雨

5年

20世紀の仏教と社会・国家との関係の変容

 

金 泰民

5年

近現代中国海南島瓊中県の道教

 

張 靖中

5年

民国期における民間汽船会社としての民生公司による社員教育

 

楊 家鑫

5年

民国時期の哥老会

 

白川 紘惟

5年

清代嘉慶・道光期の清朝の対青海チベット政策

 

彭 高明

5年

中国近現代における江南地域社会の変容

 

楊 帆

5年

清朝黒龍江流域支配に関する研究

 

西洋史学

Luo Tianlun

M1年

アメリカにおける人種関係

久保田 萌絵

M1年

アケメネス朝史

安藤 牧

M2年

第一次世界大戦期ドイツにおける食料暴動

塩見 葵

M2年

アメリカにおけるホロコースト報道

中山 悠史

M2年

古代社会における秩序の変容メソポタミアにおける祭儀伝統

岩本 郁人

4年

ヒッタイトのシリア支配

高岡 慎太郎

5年

ドイツ近代政治思想史

 

歴史地理学

韓 暄

M1年

大連に残された日本植民地期の建築について

 

姜 昕玥

M1年

日本植民地期における大連の都市形態に関する研究

 

齊藤 隆之介

M2年

共武政表・徴発物件一覧表から考える明治期日本の経済・地理

三宅 彦大

D1年

近代日本における地域振興策の再構築過程

原 遼平

5年

日記資料に見る近代期地主層の旅行経験

伊藤 大生

5年

近世・近代における河川政策 ―福井県を事例に―

 

豊田 紘子

5年

近代日本における果実の生食需要の増大と柑橘産業に関する歴史地理学研究

先史学・考古学

王 辰陽

M1年

弥生・古墳時代における青銅製品の再加工・再利用行為について

淺野 孝利

M2年

古墳時代における石棺材の流通に関する研究

上田 浩将

M2年

西アジア新石器時代における特殊遺構

鷹野 あきこ

M2年

祭祀具からみた弥生時代の西日本社会

朱 独伊

D1年

房県地区の墓磚材料に着目した中国鄂西北地区画像磚墓の総合的研究

Dana Alnafouri

D2年

Aspects of Painting and Figurative Art in the Euphrates Valley in the Pre-Pottery Neolithic A-B(10,000–6500 B.C.)

荒井 啓汰

5年

古墳時代後半期の埋葬行為

石田 温美

5年

西アジア先史時代の製粉具

 

宮内 優子

5年

未成人骨の生物考古学的研究による古代西アジアおよび東地中海地域の社会の再考

 

民俗学・文化人類学

関口 東亜

M1年

神と人との交渉―社会における巫女の受容と存続過程に対する研究―

廣瀬 由子

M1年

技術革新と「心意現象」-時代のなかの「あかり」と郷愁の伝承-

井上 菜都子

M1年

ケアの実践についての人類学的研究

美若 由依

M1年

福島第一原発事故の避難地域における「町のこし」とは何か

程 姝悦

M1年

在日中国人の医療通訳現場に関する人類学的研究

奈良場 春輝

M2年

盲巫女の信仰実践に関する福祉民俗学的研究

吉田 奏一

M2年

景観保全のフィールドにおける人類学的試論

潘 咏雪

M2年

観光の場における民話のリアリティ―函南町の「猫踊り」を手掛かりに―

李 逸丹

M2年

現代社会における妖怪「創出」とそれに関わる個人・団体の主体性

大城 沙織

D1年

土帝君信仰の民俗学的研究

 

小林 直輝

D1年

現代における武州御嶽信仰についての民俗学的研究

 

 

藤崎 綾香

4年

地方自治体との協働を促す住民自治についての民俗学的研究

 

張 嘉澍

4年

中国都市を生き抜く行商人タンファーンについて―日常的実践と異種の無政府主義的な精神―

 

Chen Min

4年

「悲嘆の共同体」としての葬儀とその創出―商品化される葬儀へのアプローチ―

 

李 雪

4年

家と共同体における祖先祭祀の実践と変容−盆行事を中心に−

 

Chatterjee Debalina

D3年

The (process of) formulation of ‘gender’ : as seen through the civil activities of women

 

藤野 哲寛

5年

定期市の民俗学的研究

井上 睦美

5年

ケアに関する人類学的研究

羽田野 京

5年

芸能の継承と文化財・観光資源としての活用

 

横田 慶一

5年

現代地域社会における宗教者の実践と宗教的理念の展開に関する民俗学的研究

 

Archna

5年

Substance[s] of Spirituality: A Critical Study of the Social Structure of a Shinto Shrine From the Perspective of ANT

 

樋口 明里

5年

祭礼にかかわるモノの来歴と地域について

 

清水 博之

5年

山・鉾・屋台行事の保存・継承に関する民俗学的研究

 

伊藤 茜

5年

地域社会に生きる民間宗教者の民俗誌的研究

 

尾曲 香織

5年

地域における共有物の管理と処分